2008年09月18日
記章類に思うこと
上進式を終えてから隊ごとの保護者会があった。
我がビーバー隊は2年目になる隊員2名だけなので、それほど込み入った話題はなく、方針説明と簡単な質疑応答で終えることができた。
その後雑談的にお話をしていた中で記章類について聞かれた。
「やはりワッペンは縫いつけた方が良いのでしょうか?」
ビーバーの年功章は布製の小さなモノである。
小枝章も非常に小さい。
おまけにビーバーベストは布地が厚く、とても縫いにくい。
「特に小枝章はポケットの上につけるので大変なんです」とのこと。
ビーバーのワッペンはほとんどアイロン接着になっているが、実際には接着力が弱い。
「せめて2カ所だけでも縫いつけてあげてください」と答えておいた。
スカウトユニフォームには記章、ワッペン類が多い。
昔々はカブの進級章で「矢章」という小さな三角のワッペンがあった。
これも縫いつけるのに苦労しただろう、というどーでも良いことを思い出しつつ、この「縫い物」をすることで我が子のスカウトとしての成長を感じてもらえないか、とも思った。
アイロンでも布用接着剤でも「くっついていればいい」と言えなくもないが、それでもやはり手をかけて欲しいと願う。
少なくとも私は、娘がビーバーだった時から今もなお、全ての記章類を手縫いでつけている。
隊員が頑張った証なのだから、丁寧に扱ってあげて欲しい。
でも、本当に縫いにくい。
何とかならないものなのか?
我がビーバー隊は2年目になる隊員2名だけなので、それほど込み入った話題はなく、方針説明と簡単な質疑応答で終えることができた。
その後雑談的にお話をしていた中で記章類について聞かれた。
「やはりワッペンは縫いつけた方が良いのでしょうか?」
ビーバーの年功章は布製の小さなモノである。
小枝章も非常に小さい。
おまけにビーバーベストは布地が厚く、とても縫いにくい。
「特に小枝章はポケットの上につけるので大変なんです」とのこと。
ビーバーのワッペンはほとんどアイロン接着になっているが、実際には接着力が弱い。
「せめて2カ所だけでも縫いつけてあげてください」と答えておいた。
スカウトユニフォームには記章、ワッペン類が多い。
昔々はカブの進級章で「矢章」という小さな三角のワッペンがあった。
これも縫いつけるのに苦労しただろう、というどーでも良いことを思い出しつつ、この「縫い物」をすることで我が子のスカウトとしての成長を感じてもらえないか、とも思った。
アイロンでも布用接着剤でも「くっついていればいい」と言えなくもないが、それでもやはり手をかけて欲しいと願う。
少なくとも私は、娘がビーバーだった時から今もなお、全ての記章類を手縫いでつけている。
隊員が頑張った証なのだから、丁寧に扱ってあげて欲しい。
でも、本当に縫いにくい。
何とかならないものなのか?
Posted by blue_serow at 09:02│Comments(6)
│BVS
この記事へのコメント
記章類は縫いにくい? ・・・( ̄  ̄;) うーん確かに。
それを綺麗に縫いつけていく作業が好きな私はマニアック?
ビーバーの小枝賞は逆にのり付けが邪魔でしたね。 忙しいとき母親の私がアイロンだけで接着したら、洗濯の時に外れて探すのに大騒ぎσ(^_^;)
増えてきたら本人はめんどくさがる様になりましたけど。
カブ隊でのチャレンジ章は、最初は三点縫いだった娘が、クマの時は上達した縫い目になっていました。 ズラ~っと並んだ チャレンジ章の縫い目が成長の奇跡の様に見えてます。^^
しかし、記章類の移動をするときの手間と言ったら,,,,, 家族全員で黙々と付け替えていた事も有ります。最終は母親が追われる羽目になるんですよね。
それを綺麗に縫いつけていく作業が好きな私はマニアック?
ビーバーの小枝賞は逆にのり付けが邪魔でしたね。 忙しいとき母親の私がアイロンだけで接着したら、洗濯の時に外れて探すのに大騒ぎσ(^_^;)
増えてきたら本人はめんどくさがる様になりましたけど。
カブ隊でのチャレンジ章は、最初は三点縫いだった娘が、クマの時は上達した縫い目になっていました。 ズラ~っと並んだ チャレンジ章の縫い目が成長の奇跡の様に見えてます。^^
しかし、記章類の移動をするときの手間と言ったら,,,,, 家族全員で黙々と付け替えていた事も有ります。最終は母親が追われる羽目になるんですよね。
Posted by ちずやん at 2008年09月18日 14:43
>ちずやん さま
>洗濯の時に外れて探すのに大騒ぎ
我がビーバー隊でも昨年、小枝賞を3本も洗濯機で紛失した隊員がいました。他のは縫い付けてあったのですが、一部アイロン接着していたためです。
その隊員には授与しなおしたんですが、その後どこかで発見されたらしく、本当の数よりも多くポケットに付いていました(^^;)
>記章類の移動をするときの手間と言ったら,,,
夏用の制服の話が来た時、この「手間」が理由で見送りました。
>洗濯の時に外れて探すのに大騒ぎ
我がビーバー隊でも昨年、小枝賞を3本も洗濯機で紛失した隊員がいました。他のは縫い付けてあったのですが、一部アイロン接着していたためです。
その隊員には授与しなおしたんですが、その後どこかで発見されたらしく、本当の数よりも多くポケットに付いていました(^^;)
>記章類の移動をするときの手間と言ったら,,,
夏用の制服の話が来た時、この「手間」が理由で見送りました。
Posted by blue_serow
at 2008年09月18日 18:31

スカウトにとって小枝章やチャレンジ章をもらうのはとても誇らしく嬉しいこと。
授与されたとき「またがんばろう!」という意欲が一番上がってるんですよね。
保護者には「お子さんが記章を持って帰ったら、頑張りを大いに褒めてください。
そしてすぐにお子さんと喜びながら一緒につけてください。
そうすると満足して次の目標に向けてやる気が出ますので。」
と、いつもお願いしてるんですが…。
我が子の頑張りと成長の証、もっと大切にしてほしいものです。
授与されたとき「またがんばろう!」という意欲が一番上がってるんですよね。
保護者には「お子さんが記章を持って帰ったら、頑張りを大いに褒めてください。
そしてすぐにお子さんと喜びながら一緒につけてください。
そうすると満足して次の目標に向けてやる気が出ますので。」
と、いつもお願いしてるんですが…。
我が子の頑張りと成長の証、もっと大切にしてほしいものです。
Posted by MEG at 2008年09月19日 08:29
>MEG さま
>我が子の頑張りと成長の証、もっと大切にしてほしいものです
全く同感です。
団によっては小枝賞をカードに貼り付けて隊員に渡しているようです。
そうすれば、持ち帰る時に見失うこともないでしょうし、ご父兄にも意図が伝わりやすのかな、と思いました。
「記念品」や「飾り」ではないことを、もっと強調しようと考えています。
>我が子の頑張りと成長の証、もっと大切にしてほしいものです
全く同感です。
団によっては小枝賞をカードに貼り付けて隊員に渡しているようです。
そうすれば、持ち帰る時に見失うこともないでしょうし、ご父兄にも意図が伝わりやすのかな、と思いました。
「記念品」や「飾り」ではないことを、もっと強調しようと考えています。
Posted by blue_serow
at 2008年09月19日 11:01

え~っと
もしかして他の人は親が縫いつけるの?
記章類は子供をにぎにぎしく褒めた後、 横に並んだ親に渡して「お子さん達と一緒に着けて下さい」と
付け加えてました。
我が家は自分の分は自分で付けるので、 団号とかは別として、自分の頑張りをじっくりかみしめて貰いながら、幼稚園の時から針仕事です^^;
ずっと付き添わなくてはいけないので、大変さ倍増でしたが、カブからは手慣れて楽に♪
夏服・冬服ひとそろいの制服を持ちましたから、団号などは全て2セット ^^;
移動させるのは、組長の記章類とか、友情バッジとか数点でしたが…。
家族全員、諸事情から制服は2~3セット持ち
親は兼務が多すぎたかな^^;
もしかして他の人は親が縫いつけるの?
記章類は子供をにぎにぎしく褒めた後、 横に並んだ親に渡して「お子さん達と一緒に着けて下さい」と
付け加えてました。
我が家は自分の分は自分で付けるので、 団号とかは別として、自分の頑張りをじっくりかみしめて貰いながら、幼稚園の時から針仕事です^^;
ずっと付き添わなくてはいけないので、大変さ倍増でしたが、カブからは手慣れて楽に♪
夏服・冬服ひとそろいの制服を持ちましたから、団号などは全て2セット ^^;
移動させるのは、組長の記章類とか、友情バッジとか数点でしたが…。
家族全員、諸事情から制服は2~3セット持ち
親は兼務が多すぎたかな^^;
Posted by ちずやん at 2008年09月20日 01:42
>ちずやん さま
我が家ではカブに上がった時に娘と確認しました。
「さだめ」に「自分の事はじぶんでします」があったことも理由の一つです。
ただ実際はチャレンジ章をタスキに縫い付けさせるだけでした。
今は手慣れてきたので、全て自分でやってくれます。
団以外の所属での制服を持つと、新たな苦労があるようですね。
私には縁のない事であって欲しいのですが(^^;)
我が家ではカブに上がった時に娘と確認しました。
「さだめ」に「自分の事はじぶんでします」があったことも理由の一つです。
ただ実際はチャレンジ章をタスキに縫い付けさせるだけでした。
今は手慣れてきたので、全て自分でやってくれます。
団以外の所属での制服を持つと、新たな苦労があるようですね。
私には縁のない事であって欲しいのですが(^^;)
Posted by blue_serow
at 2008年09月21日 23:13
